ゆい偉人館 カラオケ愛唱館おすすめ今日の運勢館

〔偉人〕

青木周蔵(あおき しゅうぞう)

 
〔あ〕の偉人 青山剛昌 青木周蔵
相田みつを 浅井慎平 阿久悠

プロフィールバー 〔青木周蔵〕のプロフィール
俗称・筆名 幼名三浦団七。青木家の養子となる
本名 青木周蔵
生誕 1844年3月3日〈天保15年1月15日〉
死没 1914年2月16日(大正3年2月16日)
出身地 山口県山陽小野田市
最終学齢 明倫館で学んだ後、ドイツ留学(長州藩)
職業 外交官、政治家
ジャンル 外交分野
活動 明治時代、不平等条約改正の中心人物として活躍
代表作 駐ドイツ大使、駐米国大使・英国大使。

外務大臣として明治の不平等条約改正に尽力する
記念館
言葉・信条

人生履歴 〔青木周蔵〕の人生(履歴・活動)

 青木周蔵は江戸末期天保15年〈1844年〉長州藩〈山口県〉の村医・三浦玄明の長男として生まれ藩校明倫館に学んだのち、長崎で医学修行をし、明治元年(1868年)長州藩の留学生としてドイツに留学する。

 渡独後、医学より政治、経済に興味をもち、幾多の困難を克服し、専攻を変更し外務省に入省、明治7年(1874年)に駐独公使となる。

 1877年(明治10年)には困難をのりこえドイツ貴族の令嬢エリザベートと結婚した。

 1882年〈明治15年〉には伊藤博文の憲法制定調査活動を助け奔走する。

 1886年(明治19年)からは井上馨外務大臣の外務次官となり条約改正会議に出席、その後も大隈重信外相のもと条約改正交渉の中心人物として活躍した。


HOME偉人記念館現在:PC版スマホ版へ移動
地域の達人分野別偉人ゆいの言葉偉人ランキングサイト情報
 
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん  
青木周蔵の写真
(出典:Wikipedia)

明治の森、旧青木周蔵別邸の全景
明治の森、旧青木周蔵別邸の全景

 1889年〈明治22年〉以降第一次山県内閣、第一次松方内閣で外務大臣をつとめ、条約改正に尽力した。

 1898年(明治31年)には第2次山県内閣で外務大臣、1906年には駐米大使として移民問題の解決につとめた。

 外交官・青木周蔵の半生は条約交渉に費やされた。ドイツ滞在は25年に及びドイツ通としてドイツの政治体制、文化導入に貢献し《ドイツ翁》といわれた。

 日本に帰国後はドイツ式農業経営に興味をもち、明治政府が推進した那須野が原開拓事業、《那須疎水》の完成と共に土地の払い下げを受け、ドイツ式大型牧場や農業の積極的取入れを行い、日本の大型農業の先駆けとなる。その広さは1576ヘクタールに及び他の明治の元勲の牧場の中でも2番目に大きい。

 1888年〈明治21年〉ドイツ風別荘を那須に建設、1904年青木尋常小学校を創立、明治42年別荘は増築され、現在の形となる(108.5坪)。


ゆかりの地 〔青木周蔵〕ゆかりの地など
黒羽芭蕉館の芭蕉・曾良像 
黒羽芭蕉館の芭蕉・曾良像
 
〔那須野が原には明治の元勲の記念館が沢山ある。〕

 那須野が原は江戸時代芭蕉が日光から黒羽、那須殺生が原を歩き、奥の細道にその様子が記されている。これを読むと途中、土地の百姓が馬を貸してくれ、その馬でこの原を横切り、終わったら馬を放すと馬は持ち主に帰る、という長閑な光景を描いて、次のような句を残している。

  《野を横に馬ひきむけよほととぎす》
  《かさねとは八重なでしこの名なるべし》


那須野が原の元勲記念館地図 
那須野が原の元勲記念館地図

 明治時代になると政府は日本三大疎水の一つ《那須疎水》を造り、この地に7万ヘクタールの田畑を開拓した。明治の元勲(山県有朋、大山巌、乃木希典、青木周蔵、西郷従道、品川弥二郎、三島通庸、松方正義、毛利元敏、鍋島直太、佐野常民、山田顕義,戸田氏共)等が払い下げを受け牧場、田畑を経営した。今これら元勲の別邸がこの地に残されているので、おいおい紹介する。

 〔青木周蔵別邸は栃木県所有で《明治の森、旧青木周蔵別邸》として保存され、《道の駅》が併設されている。〕

 青木周蔵別邸は広大な敷地の中に《白亜の館》としてそびえている。春は菜の花、秋はコスモス、年により蕎麦やひまわりが別邸敷地内の畑に植えられている。

菜の花咲く青木周蔵別邸
菜の花咲く青木周蔵別邸

 正面玄関の前には杉並木の参道が続き、昔は青木周蔵が馬車にゆられ、黒磯の駅からこの館にやってくる、別邸の2階ロビーから眺めるとその姿が浮かんでくる。

 青木周蔵別邸は明治21年(1888年)ドイツ風建築で建てられ、平成10年(1998年)に栃木県によって建て替えられた。その時の建築プロセスが記念館1階に展示されている。

 また記念館には《那須野が原の開拓資料や青木周蔵の業績、礼服、馬者、旅行鞄(グッチ〉、家族の写真、ピアノ等)が展示されている。

青木周蔵愛用の馬車 
青木周蔵愛用の馬車
別邸正面に続く杉並木 
別邸正面に続く杉並木

 〔青木周蔵邸の設計は男爵松ケ崎萬長の設計〕

 松ケ崎萬長は岩倉使節団と共にドイツに留学し、ベルリン工科大学で建築を学び、ドイツの建築技術を日本に伝えた建築家です。松ケ崎萬長は12年間ドイツに滞在し建築を学び、帰国後はドイツとの建築技術交流に尽力した。この青木邸は我国に残る唯一の萬長の作品である。

 蒼木邸にはドーマ-ウインドウと呼ばれる屋根窓の飾りが屋根の途中にあり、外観も美しい。

 最初の青木邸は約130年前(1888年)に建築されている。前の東京駅が辰野金吾によって建てられたのが1914年、日本銀行が1896年だから、青木邸がいかに古い建築かわかる。

ドイツ風の窓飾り 
ドイツ風の窓飾り
松ケ崎萬長写真 
松ケ崎萬長写真

 〔道の駅が青木周蔵邸に併設〕

 青木周蔵邸には道の駅が併設され、道路標識もあるので解る。道の駅には地元の農産物が展示販売されている。また併設レストラン、喫茶コーナーでは喫茶、食事もできる、特に森の中での食事は雰囲気がある。

 この青木邸の周りには、郵便局、小学校、葬儀議場、ゴルフ練習場など全てに青木が頭についている。この周辺が青木周蔵子爵の広大な農場、であったことの名残が残されている。

道の駅 青木ふるさと物産センター 
道の駅 青木ふるさと物産センター

 〔青木周蔵は国際結婚の先駆けかも!〕

 青木周蔵の写真を見ると、長く大きな口髭をはやし、いかにも厳めしい明治の元勲といった感じだ。

 医学の勉強で渡独したのに、政治や経済の方に興味を持ち、無断で方向転換をはかったり、明治10年にはドイツ貴族の令嬢エリザベートと結婚したりで問題を起こしている。その度毎に友人(山県有朋、品川弥二郎等)に助けられたという。それだけ信頼に値する人物で意志の強い人だったと想像される。

 明治の初めに外人と結婚した青木周蔵は、国際結婚の先駆けとなった人物ではなかろうか!

青木周蔵の写真 
青木周蔵の写真
妻エリザベートの写真 
妻エリザベートの写真

鹿鳴館の舞踏会を描いた錦絵(揚州周延画) 
鹿鳴館の舞踏会を描いた錦絵(揚州周延画)(出典:ウイキペディア)
 〔明治の外交は不平等条約解消の歴史、青木周蔵はその中心人物。〕

 江戸末期安政の1858年、井伊直弼によって日本は開国し、《安政5カ国条約》が米、英,露、仏、オランダと調印された。何も知らない日本が先進国に押し付けられた不平等条約は。その後解消するのに半世紀以上を要している。


 明治初めの岩倉欧米使節団も条約改正の予備交渉と欧米文化、制度の視察であったし、鹿鳴館の舞踏会も条約改正を目的としていた。

 青木周蔵は米、英、独、オランダ,ノルウエーの大使、公使を歴任し、外務大臣、外務次官も幾たびも歴任し、治外法権の撤廃、関税自主権の回復等の条約改正に半生を捧げ、またドイツ式農業を学び、これを日本に導入した。那須野が原の牛乳生産量は北海道についで多いと聞く、これ等の礎は青木周蔵によってなされたと言える。

 狭い日本から世界に飛び出し活躍する人材が求められる今日、青木周蔵は現代人がお手本にすべき人物だ。グローバル人材の元祖ドイツ翁・青木周蔵の生き様をこの地を訪ね学んで欲しいものだ。


青木青眠 記
inserted by FC2 system