ゆい偉人館 カラオケ愛唱館おすすめ今日の運勢館

〔偉人〕

高村千恵子(たかむら ちえこ)

 
〔た〕の偉人 高村光太郎 高村千恵子
高野辰之 高浜虚子 谷崎潤一郎
竹久夢二 田山花袋 田淵行男
太宰治 高野長英

プロフィールバー 〔高村千恵子〕のプロフィール
俗称・筆名 高村智恵子
本名 長沼智恵子
生誕 1886年(明治19年)5月20日
死没 1938年(昭和13年)10月5日
出身地 福島県安達郡油井村漆原町(現:福島県二本松市)
最終学齢 日本女子大学家政学部
職業 画家
ジャンル 切紙絵
活動 日本女子大学時代は文化祭の挿絵や背景画を描く、日本女性解放運動の魁となった女性雑誌「青踏」創刊号の表紙絵を描く。夫高村光太郎の創作活動を支援、晩年は入院生活のあい間に紙絵を制作、新分野を確立した。
代表作 〔代表作〕
 切紙絵 千数百点の作品を残す。
 高村光太郎の詩集《智恵子抄》のモデルとなる。

〔関連図書〕
 ・アルバム高村智恵子 二本松市教育委員会出版 2500円
 ・智恵子紙絵 筑摩書房
記念館
言葉・信条

人生履歴 〔高村千恵子〕の人生(履歴・活動)
 高村智恵子は1886年(明治19年)5月20日福島県足立郡由井村字漆原町の斎藤今朝吉、センの長女として誕生。母センは酒造家長沼次助の養女であり、今朝吉は誠実、温厚で長沼家を助けていたと言われ、センと結婚した。智恵子は1901年(明治34年)16才、由井小学校高等科を卒業、福島県立福島高等学校に第三学年に編入学、6-7人の学友と下宿する。

高村智恵子の写真
智恵子の生家・二本松市

 明治36年同高校を卒業、総代として答辞を読む。家の反対を押しきって日本女子大学普通予科に入学(18才) 、翌年家政学部1年に進む、明治38年20才第2学年より選科生となり、倫理、心理、哲学史、教育、歴史、美術史を学ぶ。3学年の多くの皇族を迎える秋季文芸会では演劇舞台の背景を描いたり、記念冊子《三つの泉》の口絵やバザー、学芸会の装飾などで智恵子によるもの多かった。女子大時代の智恵子は口数の少ない面とテニス、自転車などのスポーツを好み、機知にとみ、一事に集中する性格だったという。

HOME偉人記念館現在:PC版スマホ版へ移動
地域の達人分野別偉人ゆいの言葉偉人ランキングサイト情報
 
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん  
高村千恵子の写真
(出典:Wikipedia)


ゆかりの地 〔高村智恵子〕ゆかりの地など
生家の正面
〔生家の正面〕
 明治40年日本女子大卒業後も 両親の反対を押し切って、太平洋画会研究所に通い洋画家を目指し、母校の西洋画教師、松井昇の助手として油絵の勉強と後輩の指導にあたった。

 明治45年日本女性解放運動の機関誌として有名な「青鞜」創刊号の表紙デザインを担当、その作品は教科書などで一度は見たことのある作品だ。

高村智恵子:生家の酒ブランド花霞
〔生家の酒ブランド花霞〕

 明治45年頃から友人の紹介で高村光太郎を知り合う、銚子や上高地と交際は続く、光太郎は彫刻家高村光太郎の長男として、彫刻、油絵、詩などで幅広く活躍、欧米の留学をへて、帰国後は新しい芸術運動を展開する中、光太郎の智恵子回想では、この当時《めちゃくちゃな生活》を送り、これを救ったのが智恵子であると書いている。大正3年高村光太郎と結婚する。

 高村智恵子の実父長沼今朝吉の死やその後の実家酒屋の倒産、芸術への行きつまり等から精神を病むようになる。療養のため光太郎と東北各地の温泉をまわり、房総の九十九里に転地療養もする。昭和10年病状すすみ品川の「ゼームス坂病院」に入院、姪の看護婦春子が付き添い、紙絵をはじめる。

 光太郎は週1度の見舞いのたびに折り紙などを持参、この素材をもとに智恵子は、毎日の食采や見舞いの花、果物などを素材に、独自の紙絵を制作、その作品は光太郎も目を見張る、芸術性の高い作品であった。

 昭和13年10月5日遺作紙絵千数百点を制作し逝去する。昭和16年8月、智恵子に関する詩、散文を編集し《智恵子抄》を出版、戦時を通じ13刷を重ねるヒット詩集となる。昭和25年智恵子抄その後 昭和26年智恵子抄復元版が刊行される。

明治末の日本女子大正門
〔明治末の日本女子大正門〕

智恵子デザインの日本女子大学の桜楓会誌
〔智恵子デザインの
日本女子大学の桜楓会誌〕
日本女子大時代の智恵子<BR>出典:アルバム高村智恵子
〔日本女子大時代の智恵子
出典:アルバム高村智恵子〕

〔智恵子抄の世界・安達太良山〕
 
 智恵子抄の“東京には青い空がない”は有名な言葉だ、“安達太良山の 山の上に出ている青い空が智恵子のほんとの空”という。この青い空を求めて安達太良山に登ってみた。

 東北道二本松ICから岳温泉をへて安達太良山の登り口まで30分弱だ。 頂上まで歩くこともできるがロープウェイでゆくと2-3時間で頂上に着く。山頂はまさに青い空でいっぱい、360度山・山・山で日本の名峰が見わたせる。帰りは歩いても楽だ、途中くろばね温泉があり、この源泉が赤松をくり抜いた湯樋で 8km下の岳温泉に運ばれる。岳温泉は白濁の湯で《本当の日本の湯》といった感想である。
智恵子の油絵 出典:アルバム高村光太郎
智恵子の油絵 出典:アルバム高村光太郎
安達太良山頂
安達太良山頂

智恵子生家の酒樽
智恵子生家の酒樽
〔智恵子の生家〕
 
 二本松市の中央にある霞ケ城(二本松城)から車で10分弱の街のはずれに、智恵子記念館がある。途中道路標識には記念館の案内板があり、迷わずにゆける。

 受付をすますと生家の庭には大きな鯉がおよいでいる。生家の座敷には機織機がおかれ、土間には酒樽が並ぶ。二階に上がる階段が幾つもあり、杜氏の部屋につながる。屋敷図を見ると智恵子が育ったころの屋敷はもっと広く、酒蔵が幾棟もあったと思われる。


〔隣に智恵子記念館がある〕
 
 智恵子記念館は生家と対照的なシンプルでモダンな白い建物だ。 中に入ると学生時代の智恵子作品が2点掲示されている。1点はミロのビーナス像のスケッチで長沼のサインがある。もう1点は男の裸像でこちらにもサインがある。2点とも最近見つかったものだ。

 地下に降りると智恵子の若い頃の写真、手紙が展示され、その奥には千恵子晩年の紙絵が沢山並んでいる。100年以上前の明治時代に、東北の片田舎から皇室も出入りする日本女子大学に入学したことを考えると、相当優秀であり資産家でないと入学できなかっただろう。

智恵子記念館
智恵子記念館

〔智恵子の字のうまさに驚く〕
 
 16才の時、恩師の安田先生へ書いた巻紙の毛筆の手紙が展示されている、 手紙の内容をみると、草書、候文で流れるように美しく、その内容も素晴らしい、高校1年生の手紙というより、現代の大人でも書けない手紙で、当時の教育・質の高さを感じる。智恵子は高校の卒業式では総代で答辞を読むほどの優等生であった。

 智恵子記念館の圧巻は智恵子の紙絵だろう。そのレベルは画家・彫刻家の光太郎も驚嘆する出来栄えであった。作品はあとで紹介するとして、この智恵子記念館は人気があり、平成22年には来場者100万人を突破したというから、二本松市観光の目玉でもある。

智恵子16歳の手紙
智恵子16歳の手紙

二本松少年隊の群像
二本松少年隊の群像
〔菊人形にも登上する智恵子&光太郎〕
 
 二本松は霞ケ城とよばれる城址公園で開催される菊人形と、智恵子記念館、郊外の安達太良山と岳温泉が、観光スポットになっている。

 秋の菊人形展は日本でもトップクラスの規模だ。この菊人形展にも智恵子と光太郎の菊人形が展示されている。菊を愛する市民と人形師がいない事にはこの催事は維持できない。

 1株で1300の菊花が集まる巨大菊が5株もならぶ光景には壮観だ。この二本松城は戊辰戦争では、会津の白虎隊と同じく、二本松少年隊が編成され、壮絶な闘いの後、戦死している。


 その群像が城の入口にある。城の天守閣付近の安達太良山が見える丘に高村光太郎の大きな詩碑がある、その詩は《あれが阿多多羅山 あの光るのが阿武隈川》である。

二本松城址の光太郎詩碑
二本松城址の光太郎詩碑
1株が1300の菊花にわかれ咲く
1株が1300の菊花にわかれ咲く
高村智恵子・光太郎の菊人形
高村智恵子・光太郎の菊人形
高村智恵子・光太郎の菊人形
高村智恵子・光太郎の菊人形

創刊号の表紙<BR>(長沼智恵子。後の高村智恵子)
創刊号の表紙
(長沼智恵子。後の高村智恵子)
〔出典:ウイキペディア〕
〔青踏社の表紙デザインを担当した智恵子〕
 
 明治時代、日本の婦人には選挙権もなく、政治活動も禁止されていた。

 このような時代に女性の地位向上を主張し婦人だけで発刊した月刊誌《青踏》は明治44年(1911年)に発刊され大正5年(1916年)までに52冊が発刊された。

 この雑誌の創刊号表紙は教科書にも掲載され、馴染みのあるデザインだ。しかし、これが高村智恵子の作品と知っている人は少ない。《青踏》の創刊メンバーは日本女子大出身者が多いので、当時新進の画家・智恵子に依頼がきたのだろう、明治45年の青踏メンバーによる新年会写真では智恵子が前列中央にいる。

青踏新年会の記念写真、前列中央が智恵子
青踏新年会の記念写真
前列中央が智恵子
〔出典:アルバム高村千恵子〕

〔東京には空がない と智恵子はいう〕
 
 智恵子記念館の周辺に《智恵子純愛通り》があり散歩ができる。光太郎の作品中には智恵子を詠んだ詩が多い。「あどけない話」という詩もその一つである。

  千恵子は東京には空がないといふ

  ほんとの空が見たいといふ

  私は驚いて空を見る。

  桜若葉の間に在るのは

  切ってもきれない

  むかしなじみのきれいな空だ

  どんよりけむる地平のぼかしは

  うすもも色の朝のしめりだ

  智恵子は遠くをみながらいふ

  安多多良の山の上に

  毎日出ている青い空が

  千恵子のほんとの空だといふ

  あどけない空の話である

 結婚してから、東京で病気がちだった智恵子も安達太良山の見える故郷に帰ると病気は治ったという。

生家近くの智恵子純愛通り
生家近くの智恵子純愛通り


安達太良山遠望
安達太良山遠望

〔智恵子の紙絵は素晴しい〕
 
 智恵子記念館の地下会場には智恵子の紙絵作品がいっぱい展示され、その発想、センス色使いの良さに感心する、智恵子が紙絵を制作した時期は昭和11年から13年にかけての3年間である。その間の作品は千数百点に及ぶというから1日1点以上つくっていた事になる。高村光太郎の「智恵子の紙絵」、毎日看病をしていた姪の宮崎春子「紙絵の思い出」 に創作状況が詳しくかかれている。

 光太郎は最初精神病者には“簡単な手工”がいいと聞き、智恵子に千代紙をもって行ったら千羽鶴を折り部屋につるしていた。その内に紙灯篭などにおよび、飛躍的な芸術品に発展していった。食膳に出るものや、おみやげ、光太郎から届く果物,菓子などが紙絵の素材になった。マニキュアに使う小さな挟みをもち、暫く紙をみつめ、想が決まるとすらすらと紙を切ってゆく。

 光太郎は言う、《千数百枚におよぶ切り抜き絵は、すべて智恵子の詩であり、抒情であり、機智であり、生活記録であり、この世への愛の表明である。これを私にみせる時の智恵子の恥ずかしそうなうれしそうな顔が忘れられない》と。

智恵子紙絵 出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵
出典:アルバム高村智恵子

智恵子紙絵 くだもの籠 出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵 くだもの籠
出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵 うさぎの餅つき 出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵
うさぎの餅つき
出典:アルバム高村智恵子

智恵子紙絵 菓子 出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵 菓子
出典:アルバム高村智恵子
 看病する姪春子の思い出では、智恵子は出てくる食材をみて考え食事をしないので困ったと回想する。

 毎週1~2回伯父光太郎がみえた時に、誰にも見せずしまっておいた作品をみせる。光太郎もその出来映えに感動する、2人の純愛のシーンである。

 故郷では智恵子紙絵コンクールが開催されている。

智恵子紙絵 菓子 出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵 菓子
出典:アルバム高村智恵子

〔戦争にゆく若き兵士に読まれた《智恵子抄》〕
 
 智恵子が亡くなったのが昭和13年10月15日である。光太郎が智恵子の思い出の散文、詩をまとめて《智恵子抄》として出版したのは昭和16年8月である。当時の日本は戦時色一色で12月には太平洋戦争に突入している。智恵子抄はこのような中でも3年間で13刷をかさねている。いったい誰が読んだのだろう。

 高村智恵子-その愛と美の軌跡-(二本松市刊)のあとがきにこの辺の事情が紹介されている。

 《太平洋戦争開戦を目前にした昭和16年8月、世に送られたこの詩集は。以後戦いの季節を通じて死が日常だった若者の心をとらえ、わずか3年の間に13の版が重ねられています。暗くわだかまる時代の中で、若者たちは、生きること、愛すること、そして戦いの中の死の意味をさえそこに読みとり、またある者は光太郎のように愛し、智恵子のように愛されることを願ったのでした》と。
智恵子抄の再販本 出典:アルバム高村智恵子
智恵子抄の再販本
出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵うさぎの餅つき 出典:アルバム高村智恵子
智恵子紙絵うさぎの餅つき
出典:アルバム高村智恵子

〔光太郎の酒のチラシ〕
 
 智恵子記念館に光太郎が妻千恵子の実家の酒(ブランド花霞)の手書きの引札(チラシ)が展示されている。これも智恵子が困っているのを見て協力したものだろう。面白いのでここに紹介する、でも、酒は売れなかったという。


 大酒はもとより大毒 のまずにすむなら酒はのまぬが一番

 もしのむなら安くて悪い酒はきんもつ

 高くて安い酒なれど 安くてよい酒ならなお結構

 アトリエで売っております

 花かすみ 一升3円


〔十和田湖の乙女の像は智恵子がモデル〕
 
 高村光太郎は智恵子亡き後、智恵子の思い出を詩や散文で書いている。昭和27年3月十和田湖畔に裸像の彫刻を依頼された。智恵子の裸像実現の好機とみて、《乙女の像》を決意した。

《智恵子抄その後》は昭和25年11月に発刊され、その中に裸形(らぎょう)の詩がある。

 智恵子の裸形をわたくしは恋ふ。----/ 智恵子の裸形の背中の小さな黒子まで/ わたくしは意味ふかくおぼえていて/ 今も記憶の歳月にみがかれた/ その全存在が明滅する/ わたくしの手でもう一度/ あの造形を生むことは/ 自然の定めた約束であり/ そのためにわたくしに肉類があたへられ/ 米と小麦と牛酪とがゆるされる/ 智恵子の裸形をこの世にのこして/ わたくしはやがて天然の素中に帰ろう。

 この裸形の詩が《乙女の像》として残り、昭和28年10月除幕後まもなく、光太郎は昭和31年4月に没する。

智恵子紙絵うさぎの餅つき 出典:アルバム高村智恵
智恵子紙絵うさぎの餅つき
出典:アルバム高村智恵
十和田湖畔の乙女像
十和田湖畔の乙女像
青森県観光情報サイトaptinet

〔智恵子の強い意思を感じる母への手紙〕
 
 智恵子はおとなしく知性あふれる女性というイメージが定着していますが、実家の酒屋倒産直後の母へ励ましの手紙は強い女性を感じ、ひとの心を打つ 、昭和4年夫・光太郎にも言えず心労が重なり、精神を病むきっかけとなった。

・母上様

 《きのふは二人とも悲かんしましたね。しかし決して決して世の中しゅの運命にまけてはなりません。われわれ死んではならない。いきなければ、どこ迄もどこ迄も生きる努力をしませう。皆で力をあわせて皆が死力をつくしてやりませう。心配しないぶつ倒れるまで働きませう。私もこの夏やります。やります。そしていつまでも満足して死ねるほど、毎日仕事をやりぬいて、それで金もとれる道をひらきます。かあさん決して決して悲しく考えてはなりません-----》

と面々と続く。

智恵子の首 光太郎作 出典:アルバム高村光太郎
智恵子の首 光太郎作
出典:アルバム高村光太郎

〔智恵子抄の歌を聴く〕
 
 2代目コロンビアローズの智恵子抄の歌を改めて聞いてみた。澄んだきれいな声はこの詩にぴったりだ。最近では森昌子も唄っている。良い曲なのでぜひ聞いて欲しい。

    東京の空灰色の空

    本当の空が見たいと言う

    拗(す)ねてあまえた智恵子

    智恵子の声が

    ああ安達太良の山に

    今日も聞こえる

2代目 コロムビアローズ
2代目 コロムビアローズ

生家のはたおり機
生家のはたおり機
〔智恵子は機織りもし、温泉で療養〕
 
 千恵子の着物の写真は自分で織った布だと知る。記念館の部屋には機織機がある。千恵子は機織りが好きで東京の家でも機をおき自分で織っていた。昔の人は皆、布がおれたのだ。

 高村夫妻は智恵子が病んでから、療養のために、東北各地の温泉を訪ねている、塩原温泉の記念写真が2人の最後の写真だ。48歳の頃の写真だが智恵子は少女のようにかわいい。

 九十九里でも療養生活をし、詩碑もある。二本松市発刊の《高村智恵子》には

  「智恵子の半生」

  「智恵子の回想」

  「智恵子遺文」

等が掲載されており、智恵子のことが良くわかる。
塩原温泉の智恵子・光太郎 昭和8年
塩原温泉の智恵子・光太郎
昭和8年

〔智恵子の故郷安達太良山は万葉集にも詠われる〕
 
 今から1300年前の万葉集東歌に3首、安達太良山が詠まれている。3首とも恋の歌で智恵子と光太郎に相応しい歌に思えるので、ここに紹介しよう。

 安達太良の嶺に伏す鹿猪のありつつも

   我れは至らむ寝床な去りそな

〔意味〕
 安達太良山には鹿や猪の楽園があって、そこから抜け出すことは出来ない。あなたも動かずに、私が行くまでそこに待っていて欲しい。



  陸奥の安達太良真弓はじき置きて

    反らしめきなば弦はかもかも

〔意味〕
 弦をはずしておいて、反らせたままにしておいたら、 2度と弦が掛かるものですか。急に私の気を引こうとしても駄目ですよ。



  陸奥の安達太良真弓弦はけて

    引かばか人の我を言(こと)なさむ

〔意味〕
 真弓に弦をつけて弓を引くように、あなたに心を寄せたら、世間では私とあなたを何と噂するでしょう

万葉歌碑
万葉歌碑
青木青眠 記
inserted by FC2 system