ゆい偉人館 カラオケ愛唱館おすすめ今日の運勢館

〔偉人〕

東山魁夷(ひがしやま かいい)

 
〔ひ〕の偉人 広岡浅子 広瀬宰平
広瀬武夫 東山魁夷 樋口一葉
平櫛田中 菱川師宣

プロフィールバー 〔東山魁夷〕のプロフィール
俗称・筆名 東山魁夷(ひがしやまかいい)
本名 東山新吉
生誕 1908年(明治41年)7月8日
死没 1999年(平成11年) 90歳にて永眠
出身地 横浜市生まれ、神戸市育ち、市川市に住む
最終学齢 東京美術学校日本画科卒
職業 画家
ジャンル 風景画
活動 東京美術学校日本画科卒業、研究科終了後
1933年(昭和8年)ドイツ・ベルリン大学に留学美術史専攻、欧州各地を写生旅行
1947年(昭和22年)日展に《残照》が特選受賞、風景画家として立つ
1960年(昭和35年)東宮御所壁画《日月四季図》
翌年吹上御所大広間壁画《萬緑新》制作
1962年(昭和37年)北欧に夫妻で写生旅行
1968年(昭和43年)新宮殿の壁画《朝明けの潮》完成
1969年(昭和44年)文化勲章受章、欧州の古都で旅行
1982年(昭和57年)唐招提寺障壁画68面を10年以上かけて完成
1990年(平成2年)長野県信濃美術館・東山魁夷館完成
1994年(平成6年)市川市に東山魁夷アートギャラリー開館
1995年(平成7年)中津川市に東山魁夷心の旅記念館開館
1999年(平成11年)永眠(91才)
代表作
記念館 〔長野県信濃美術館・東山魁夷館〕
 長野市箱清水1-4-4
 電話026-232-0052 休館日

〔市川市東山魁夷記念館〕
 千葉県市川市中山1-16-2
 電話047-333-2011 休館日月曜日

〔東山魁夷心の旅路美術館〕
 岐阜県中津川市山口1-15
 電話0573-75-5222

〔香川県立東山魁夷せとうち美術館〕
 坂出市沙弥島字南通224-13
 電話0877-44-1333
言葉・信条

HOME偉人記念館現在:PC版スマホ版へ移動
地域の達人分野別偉人ゆいの言葉偉人ランキングサイト情報
 
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん  
東山魁夷の写真
(出典:長野県信濃美術館 東山魁夷館)

人生履歴 〔東山魁夷〕の人生(履歴・活動)

 東山魁夷画伯は明治41年(1908年)横浜に生まれ、神戸に育ち現東京芸術大学で日本画を専攻。学生時代から自然を愛し長野県を初め日本の山々を歩く、卒業後はドイツ・ベルリン大学に留学、西洋美術史を研究、留学中にヨーロッパ各地を歩きヨーロッパの風景を描く。帰国後兵役も体験する。

 戦後の混乱期、両親や兄弟を若くして亡くす。昭和21年から市川市に住み日展で《残照》《道》等を発表、昭和28年現在地中山1丁目に自宅を建てる。その後東宮御所壁画、皇居新宮殿の障壁画等を描く。昭和44年文化勲章受章、晩年は鑑真和尚の唐招提寺・障壁画を描き、平成11年に91才で逝去した。


ゆかりの地 東山魁夷ゆかりの地。

 東山魁夷は皇居新宮殿の《朝明けの富士》や《唐招提寺の障壁画》等を描いた日本を代表する画家である。昭和 21年から亡くなる平成11年まで50年以上を千葉県市川市で過ごした。記念館は京成線中山駅で降り、日蓮宗中山寺を経由し約10分の処にある。途中立札も多いので迷わずに行ける。記念館は瀟洒(しょうしゃ)な2階建てで、入場料510円(65歳以上400円)、受付で無 料の作品解説器を借りると、主要作品の解説も聞け、内容をより深く理解できるのでお薦めする。駐車所は広く車での来館も可能です。

市川市の東山魁夷記念館
案内を撮る筆者
記念館近くの中山寺
市川市の東山魁夷記念館


市川・東山魁夷記念館の印象
 記念館は静かな住宅街にあり建物は御伽の国のトンガリ帽子のようだ。東山魁夷の絵というと、湖畔に遊ぶ白馬の絵を連想する。この原風景は信州か欧州の湖だろう。芸術大在学中に日本の山々、ドイツ留学中にはヨーロッパの街を歩き、自然に接したことがその後の芸術活動に大きな影響を与えている。ドイツ留学中に《美大時代の思い出》を描き、和歌100首を添えた作品がこの記念館に展示されている。また留学中に恩師・結城素銘氏に西欧文化に接した体験を綺麗な文字で書き送っている。終生自然をテーマにした作品作りをしている。
 
市川のこの記念館では3か月ごとに企画が変わるので何度訪ねても新鮮だ、私も3回ほど訪ねている。記念館の中にはカフェレストラン・白馬亭があり、モーツアルトの曲が流れている。
 魁夷氏の作品に白馬がよく出てくるので白馬亭か、又はモーツアルトの母の古里、ザルツブルグの奥の湖沼地帯に白馬亭というレストランがある、そこに由来するのか。何かヨーロッパの香りのする店で、作品鑑賞後はここで寛ぐのも良い。





若い頃の東山魁夷、
出典:童画家・東山魁夷の世界


画家への決意
 東山魁夷の私の履歴書をみると最初から画家をめざしていたわけではない、父は画家になることは反対であった。先生から「君の本心はどうなのだ」と問われ「絵描きになりたいです」と応えると「よし、それならお父さんに私からよく話してあげよう、親孝行は親が生きている間だけのことではない」といって説得して下さり魁夷は美術大学をめざせた。父は日本画でなければ駄目、魁夷は西洋画を希望していた。入学することが第一と考えまず美大へ無事入 学した。1年生の夏、木曽川に沿う10日間の旅を実施し山国の厳しく雄大な自然とそこに住む素朴な生活に感銘を受け、その後も信濃・甲斐の山国を旅し自然を観察し題材にするようになった。4年生の帝展出品作は《山国の秋》と題した八ヶ岳の風景で初入選した。昭和21年の第2回日展に「水辺放牧」で入選、1947年(昭和22年)第3回日展で《残照》で特選を受賞、政府買い上げとなり、風景画家として立つことを決意する。

 


登山風景
出典:Kaiiアルバム

父と兄との記念写真
出典:Kaiiアルバム
   


東山魁夷の童画を知る
 東山魁夷というと風景画を思い浮かべますが、《童画家・東山魁夷の世界》を市川記念館で購入し、魁夷の新しい世界を知る。この本には500点以上の子供向け童画が紹介されている。美術大時代、長兄の病気療養費がかさみ、父の家計は大変であった。その時、東山魁夷は学費の仕送りを断り、働きながら美大に通うことを決意し実行した。美大時代「少年倶楽部」と「コドモノクニ」という絵本の挿絵を描き、自活できる体制をつくる。美大卒業の頃に《自分の置かれた環境下で最善を尽くす》という信条を得ることができ、その後の人生に大いに役立ったという感想を「私の履歴書」に書いている。





童画家東山魁夷の世界

病気の弟のために絵物語を描く
 昭和14年弟・泰介は結核のため療養生活を送っていた。魁夷は病む弟のために毎日のように、旅先からハガキに小さな可愛い字に絵を添えた絵物語を書き送っている。こんなハガキを貰った弟は多分感激し読んだことだろう。この最後には(つづく)と書かれているから、弟は次のハガキを心躍らせて待っていたことだろう。このハガキは1939年(昭和14年)7月29日から29通に及ぶ。この物語の原本はドイツ留学時に買い求めたもので、1少年が魔人バラバルトを退治する冒険活劇で読んでみるとなかなか面白い。兄弟の仲はこの手紙をみればわかる。弟泰介を昭和21年に亡くし、長兄も昭和4年に結核で亡くし、親しい家族を失い大きな心の痛手になっている。





弟に送った絵物語の葉書 
 出典:童画家東山魁夷の世界

村岡花子の童話に挿絵を描いている
《赤毛のアン》の翻訳者・村岡花子は小学生童話・「美しくないお姫さま」他13篇を昭和11年に書いている。その挿絵はすべて東山魁夷が描いている。いずれも細かな描写が必要なものだ魁夷の処女作は《コドモノクニに掲載されたスキー》(1930年)と紹介されている。東山魁夷画伯は若い頃の童画をあまり語らなかったと聞くが《童画家・東山魁夷の世界》はメルヘンの世界で《子供に夢を与えるもの》で、素晴らしい本だ。





 
物語は村岡花子の《美しくないお姫様》、絵は東山魁夷、出典童画家東山魁夷の世界

東山魁夷の処女作「スキー」 出典:童画家東山魁夷の世界

東山魁夷という雅号
 
魁夷という雅号を正しく読める人は少ないかも知れない。でも今は日本を代表する日本画家になっているので読める。この名前をつけたのは昭和22年帝展に入選し雅号をつける必要が生じ、誰にも相談しないで自分で付けた。ご本人はこう述べている『本名は新吉ですが、日本画家の名前としては具合が悪い、東山が京都の山を連想する優しい名前なので、下は逆のものを持ってこようと思い、魁夷という難しい名にした、読み方は『カイイ』と3音で 東山の5音に対し、全体のバランスは取れている。ちなみに魁は大いなるで、夷は安らかなりという意味だ。


迫撃2等兵を経験
 
昭和20年7月美大出の魁夷でも迫撃2等兵として召集されている。私の履歴書では「熊本水前寺の連隊へ着いた時から空襲が続き、敵が上陸してくる準備に蛸壺陣地をつくり待ち受け、爆弾を抱え戦車にぶつかる訓練だ」と書き、この軍隊経験から二つのことを学んだという。
 その1は熊本城天守閣に登った時、森の都・熊本から肥後平野、阿蘇の雄大な眺めに衝撃を感じ、風景に見入った。平凡な風景だがあんなに美しく見えた、今までの自分は生命に対する緊迫感がなかった。自然の反映の中にその輝きを捉える心の動きが鈍かった。展覧会とか名声とかが、自然の本当の美しさを見出す邪魔していたことがわかった、生き延びる希望も、絵を描くことの希望もない中、喘ぎ走る中で歓喜と後悔に心が締め付けられた と述懐している。
 その2は人間の偉さについてである。軍隊にはふろ屋、とび職、おけ屋、そば屋、巡査僧職、会社員といった様々な職業の人がいて、2等兵となると一切のものが取り払われ、裸のまま平等のままであるが、その中でも偉さを感じさせる人がいる。この時以来私は人を見るのに、才能、富、地位というのを洗い去ってその後に残るものを見るようにしている。





感銘を受けた駐屯地・熊本城


東山魁夷の絵はなぜ青いのか!
《Kaii》という東山魁夷作品を紹介した本の中に千住博画伯の特別寄稿記事がある。ここに概要を紹介しよう。《東山画伯は幼な心ともいうべき無垢な心を終生忘れなかった。なんだろうという興味、好奇心、けがれず、よごれず、少年のつぶらな瞳に映る世界に対する表現の正直さ。その内なる心が青年、壮年になっても深化し続け、ついには美しい幻想味さえもおびるにいたった》。
  《その鍵の一つが孤独だ、肉親との様々な別れの辛さを清々しい作品に変換して、一生を通じ夢と希望を捨てない、まなざしを持ち続け作品化し描いた。また青と出会ったことが無垢な心をあらわし続けられたのでは》と千住画伯はいう。青という色は物質的支配から逃れる色で、誌情性や記憶の側に位置する色、青にはすべてを鎮静させ、飲み込み,昇華させる効果があるともいう。そう言われると青には深遠さを秘めた素晴らしい色のような気がする。






東山魁夷・緑響く 出典:信濃美術館絵葉

長野県信濃美術館 東山魁夷館を訪ねる
 
東山魁夷の名前がついた記念館は4つあり、他に東山魁夷作品を保存している美術館は数えただけで全国で52館ある、それだけ愛された画家であったと言える。
その中でも、長野県信濃美術館・東山魁夷館は950点の作品を収蔵する最大の美術館だ。東山魁夷は学生時代から自然を愛し信州の山野を歩き、多くの作品を残している。東山魁夷は中学の入学祝いに戴いた徳富蘆花の「自然と人生」を読み感動している。自然と人生は当時のベストセラーで自然の素晴らしさ、特に伊香保温泉からの山々の素晴らしさを活写している。そして蘆花の熱愛したコローの風景画に無意識に惹かれていたと後年述懐している。このような素地があって、信州の自然を愛し、その恩に報いるため代表作のスケッチや習作を含む950点をこの信濃美術館に生前寄贈している。

 前から訪ねたいと思っていたが、白馬にスキーに行った折に、この信濃美術館・東山魁夷記念館を訪ねた。隣接して長野県信濃美術館もある、東山魁夷記念館だけなら500円、高校生以下は無料で入場できる。記念館を入ると東山魁夷氏が愛用した絵の道具、メガネ、帽子等が展示されている。

 2ヶ月毎にテーマを決め約70点を展覧している。私が見たのは《風景との対話》というテーマであった。1階の奥にはホテルのロビーのような空間があり、ここに座り総ガラスばりの向こう広がる庭園風の水は眺めていると心がやすまる。ロビーの奥には広い映像室があり大型TVで魁夷作品を鑑賞できる。『風景の旅路』『白い馬の見える風景』『自然との対話』などテーマごとに東山魁夷の世界にひたれる、その解説も素晴らしく作品の理解が深まる。
 記念館に付随してカフェ『café kaiji』がある。広いカフェの壁面には『静映』という作品が横幅10m、縦2mほどにプリントされ飾られている。作品鑑賞後はここでコーヒーとケーキを飲みモーツアルトの音楽を聴くと魁夷作品の余韻を楽しめる。

 





信濃美術館東山魁夷館


記念館入場券の東山魁夷自画像
 

庭園風の水を眺めくつろぐ

静映をながめお茶でくつろぐ
 

私の履歴書展が始まる
 
昭和60年6月日本経済新聞に《私の履歴書・東山魁夷》が掲載された。日経ビジネス人文庫・日本画の巨匠として纏められ今でも読むことができる。この人生の流れに沿う《私の履歴書展》が2016年4月から1年間展示される。年間テーマで2ヶ月ごとに展示が変わる珍しい企画だ。スケジュールは画家への決意(4~5月)、日本画への出発(6~7月)ベルリン留学(8~9月)、風景画家として(10~11月)静けさ楽しさ(12~1月)芸術の世界に年齢はない(2~3月)というように、東山魁夷の人生・芸術を時系列に鑑賞できるすばらしい企画で、近くに居れば毎回見たいものだ。





東山魁夷・私の履歴書展

《道の習作》が展示されていた
 
1950年の《道》という代表作は構想から10年かけ完成している。この作品は青森県種差海岸の牧場を描いたもの、戦前にスケッチし、灯台や放牧の馬を描いた、画伯は戦争後この風景をもう一度見たいと思い現地にでかける。10年の遍歴を経ての新しく始まる道で、絶望と希望を織り交ぜた一筋の道に構図を絞り,他は一切省いた。
 昭和25年に完成し本物は国立近代美術館に収蔵され、制作過程を示すスケッチや習作はA,B、C、D、Eといった過程で示され、長野の記念館に寄贈された。今回実物作品をみることができた。
 《道》について画伯はこう書いている『夏の朝早い空気の中に、静かに息づくような画面にしたいと思った。この作品の象徴する世界は私にとって遍歴の果てでもあり、また新しく始まる道でもあった。それは絶望と希望を織りまぜてはるかに続く一筋の道であった。この作品で画壇的にも、世間的にも認められるようになったが、しかし一番喜んでくれる両親も兄弟も1人もいない。しかしこのさびしさ、むなしさがあるために、その後運命がどんなに私に微笑してもいつも謙虚でいることができるのかもしれない』

 





《道》の習作6点 出典:Kaiiアルバム
 

完成品《道》 出典:Kaiiアルバム

歴史に残る大作を描いている
 
東山魁夷画伯は天皇家の吹上御所の「萬緑新」、新宮殿の壁画の「朝明けの潮」、東宮御所の「日月四季図」、唐招提寺では10年以上の歳月を費やし、68面の障壁画や逗子絵描いている。その根底には日本全国の自然、欧州、北欧の自然、中国各地の自然を歩き、そして鑑真の思いなどが凝縮されているように思える。

 





大作の制作風景:出典:Kaiiアルバムム

芸術の世界に年齢はない
 
私の履歴書の最後に《芸術の世界に年齢は無い》の一文で結んでいる。
《私の人生は戦争境に二つに分かれる。前半は遍歴と模索の時代であり、後半はようやく見出した道を一筋に歩いてきた。若い時に苦労するのは薬だと良く言わているが、それは結果を見てのことであって、苦労は薬というより毒である。毒にあたっても何とか耐え抜いた心身は免疫性ができるというか、苦労に対して強くなる。人生を甘く考えない態度を身につけることができれば、順調な時にも心をひき締め、自己を見失わない結果になる。この時初めて若い時の苦労が薬になったといえるのだろう》。
 《私は異様なもの、誇張されたもの、大声でわめく作品を生み出したいとは思わない。また新しいと言われる形式にも、そんなに心ひかれない。自然の中にあって、心静かに感じるものをすなおに表現してゆきたい。
 私の心が澄めば、私の絵も澄み、私の心が深くなれば私の作品も深くなると思う。芸術の世界には究極の到達点というものもなく、したがって年齢もない。将来楽ができる時も来そうにない。これからのことは何もわかっていないが、いつも初心を忘れずに、人間本来の素朴な温かさを見失いたくないと思っている》。

 





旅行中の画伯夫妻


奥さんと寛ぐ魁夷画伯

日本人には絵心がある
 
私の周りにも絵が得意の友人が多い、でも絵では食べられないので他の職業につき、退職後好きな絵を描いている。私は絵が上手く書けないので写真を趣味とした。思うに日本人は絵心を理解する人は多く、奥深い日本画や工芸品、彫刻など数多の芸術品を生み出している。ヨーロッパの王侯貴族の城や別荘に行くと古い日本の絵画、刀、鎧甲冑、漆器などが展示されている。日本の漫画が世界で評価されているのも、日本人の絵心の発露かもしれない。北斎漫画などをみると今の漫画の原点であるように思える。





北斎漫画:出典:ウィキペディア


代表作を東京で見られる
 東山魁夷の代表作と言われている初期作品《残照、道、たにま》等多くの作品が東京の国立近代美術館に収蔵されているので、本物がみられます。近代美術館のサイトを見ると代表作約30点が見られる、ダブルクリックすると大写しで鑑賞できる。


魁夷の興味ある言葉
☆旅に出て私がスケッチブックを開き写生を始めるのは、相手の自然の方から私に呼びかけてくるからである。

☆旅に出た。緑の山々や若葉の森は私を迎え、山の呼吸と私の鼓動が一つになって響きあうのを感ずる。

☆私の風景の中に人物が出てくることは、まず無いと言ってよい。その理由の一つは、私の描くのは人間の心の象徴としての風景であり、風景自体が人間の心を語っているからである。

☆人はもっと謙虚に自然を、風景を見つめるべきである。(略)たとえば、庭の一本の木、庭の一本の木、一枚の葉でも 心を籠めて眺めれば、根源的な生の意義を感じ取る場合があると思われる。

☆芸術の世界に年齢はない。

〔参考文献〕
☆日経ビジネス文庫 私の履歴書、東山魁夷 日本画の巨匠

☆東山魁夷アルバム・Kaii  1-3巻 講談社刊

☆童画家・東山魁夷の世界 生誕100年記念  市川市東山魁夷記念館刊





Kaiiアルバム

略歴
1908年(明治41年)7月8日 東山浩介、くにの次男として横浜に生まれる。本名新吉

1911年(明治44年)船具商だった父の仕事の都合で神戸市に転居、(3歳)

1921年(大正10年)兵庫県立第二神戸中学校(現・兵庫高等学校)入学

1926年(大正15年東京美術学校(現・東京芸術学校)日本画科に入学、夏信州を旅し、山国の自然に強く感銘する。

1929年(昭和4年)親からの学資を断り挿絵のアルバイトで自活する、長兄死去。

1933年(昭和8年)東京美術学校研究科を修了、10月ドイツへ留学、

1934年(昭和9年)ベルリン大学哲学科美術史部に入学 3-7月欧州各地を旅行

1935年(昭和10年)9月 父危篤の報に接し帰国。

1937年「対欧スケッチ展」を開催

1942年(昭和17年)父・浩介急逝、

1945年(昭和20年)7月召集熊本部隊に配属、 母くに死去

1946年(昭和21年)弟・泰介死去、市川で間借り生活始める 第2回日展《水辺放牧》入選

1947年(昭和22年)第3回日展《残照》で入選、政府買上げ、風景画家を決意

1953年(昭和28年)市川市に自宅を新築、第9回日展で《たにま》を出展る。

1960年(昭和35年)新築の東宮御所に壁画「日月四季図」完成

1962年(昭和37年)夫婦で北欧に写生旅行をする、翌年その成果「北欧風景画展」開催

1968年(昭和43年)新宮殿壁画《朝明けの潮/京洛四季》展開催

1969年(昭和44年)東京国立近代美術館新築に伴い代表作等50点寄贈、文化勲章受賞

1982年(昭和57年)唐招提寺全障壁画展で全68点を展示

1990年(平成2年)「長野信濃美術館・東山魁夷館」が開館 、家蔵の自作を寄贈

1994年(平成6年)市川市に「東山魁夷記念館」開館

1995年(平成7年)米寿記念展開催、中津川市に「東山魁夷 心の旅路館」が開館

1999年(平成11年) 90歳にて永眠






青木青眠 記
inserted by FC2 system