ゆい偉人館 カラオケ愛唱館おすすめ今日の運勢館

〔偉人〕

松江春次(まつえ はるじ)

 
〔ま〕の偉人 間宮林蔵 松井秀喜
松永安左エ門 松山常次郎 松尾芭蕉
松本清張 松浦武四郎 正岡子規
前田青邨 松江春次

プロフィールバー 〔松江春次〕のプロフィール
俗称・筆名 松江春次
本名 松江春次
生誕 1876年(明治9年)1月15日
父・旧会津藩士松江久平の次男として誕生
死没 1954年(昭和29年)11月29日、78歳没
出身地 福島県会津若松市
最終学齢
職業 製糖業
ジャンル 実業家
活動 卒業後大日本製糖会社に入社、農商務省より米国へ留学、全米各地で製糖技術を学び帰国、大日本製糖や台湾の製糖会社に勤務後、1921年(大正10年)サイパン、テニアン島に南洋開発(株)・製糖会社を創業、その後製糖業以外にも進出、南洋諸島に事業を拡大、「砂糖王」の異名をとる。現在もサイパン島に銅像が立ち「砂糖公園」の名で観光スポットになっている。
代表作 サイパン島砂糖公園内に大きな銅像が立つ
記念館
言葉・信条

HOME偉人記念館現在:PC版スマホ版へ移動
地域の達人分野別偉人ゆいの言葉偉人ランキングサイト情報
 
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん  
松江春次の写真
(出典:中津川市青邨記念館)

人生履歴 〔松江春次〕の人生(履歴・活動)

 明治9年会津若松市に生まれる。明治28年会津中学校を卒業(1回生) 、野口英世は同級生で親しかった。明治32年現東京工業大学を卒業、大日本精糖(現大日本明治精糖)に入社、明治36年 ルイジアナ州立大学留学、同大学院で修士号を取得。全米の精糖会社を訪ね精糖技術を学ぶ。明治40年帰国、大日本精糖の工場長、 台湾の製糖会社の役員を歴任する。


 1921年(大正10年)サイパン島、テニアン島を調査し精糖業による南洋開発に自信を持ち、政府の協力も得て、南洋興発(株)を創業する。

 創業3年で軌道に乗せ、サイパン、テニアン島に精糖工場を建設した。松江春次は「砂糖王(シュガーキング)」と言われるようになり、社員のために娯楽施設(映画館、演劇場、酒場など)を建設、サイパンは《南洋の東京》と言われた。

 精糖業以外にも事業を拡大し南洋群島における最大の企業へと発展した。1934年(昭和9年) 現職社長として異例の松江春次の寿像(銅像)を立てた。銅像は今も砂糖公園として残り、観光スポットになっている。1940年(昭和15年)健康上の理由で 社長辞任、1954年(昭和29年) 脳溢血で死去した。

サイパン砂糖公園の松江春次像

松江春次 略歴
1876年(明治9年)

福島県会津若松市に父・旧会津藩士松江久平の次男として誕生

1895年(明治28年)

会津中学校を卒業(1回生) 、野口英世は同級生1899年(明治32年) 東京工業学校(現東京工業大学)卒業、大日本精糖(現大日本明治精糖)に入社

1903年(明治36年)

ルイジアナ州立大学に留学、同大学院で修士号を取得。全米の精糖会社を訪、精糖技術を学ぶ

1907年(明治40年)

大日本精糖に戻り、大阪工場の工場長となる。日本最初の角砂糖に成功、したが、社内の内紛もあり退社。その後台湾の精糖会社の経営に参画する

1921年(大正10年)

サイパン島、テニアン島を調査し精糖業による南洋開発を説き、11月政府と東洋拓殖の協力を得て、南洋興発を創業する。創業3年で軌道に乗せ、サイパン、テニアン島に精糖工場を建設した。松江春次は「佐藤王(シュガーキング)と言われるようになり、行員のために娯楽施設(映画館、演劇場、酒場など)を建設、サイパンは《南洋の東京》と言われた。精糖業以外にも事業を拡大し南洋群島における最大の企業へと発展した

1934年(昭和9年)

現職社長として異例の松江春次の寿像(銅像)建立した。今も砂糖公園として観光地なっている

1940年(昭和15年)

健康上の理由で 社長辞任

1954年(昭和29年)

脳溢血で死去


ゆかりの地 〔松江春次ゆかりの地〕

〔砂糖公園の松江春治像に興味をもつ〕
  サイパンは南洋諸島の中でも日本人にとって、近く直行便もあり人気の観光地だ。そのサイパン島の中心に砂糖公園があり、その中に《シュガーキングと言われた松江春次》の銅像が聳えたつ、高さは10m以上かも、戦前サイパン、テニアン,ロタ島に砂糖工場を興し、島の縦横に砂糖運搬の鉄道が走り(今はない)、その会社・南洋興発(株)は《北の満鉄、南の南興》と言われたという。
  観光でサイパンを訪れた方は、この銅像を見ているでしょうが、像の名前など見過ごしてしまう。私は米軍によって焼き尽くされた米国の島で、戦前の日本人実業家の銅像が残され、観光スポットになっていることが不思議で《なぜだろう》と興味をもち、《ゆい人物館》で砂糖王・松江春次を紹介することにした。

サイパン砂糖公園の松江春次像
 
戦前のサイパンの機関車
砂糖公園のブーゲンビリア

 
〔会津人で野口英世と親しかった松江春次〕
  松江春次は明治9年生まれの会津人で父親は旧会津藩士で、戊辰戦争で敗れ薩長政府の中で冷遇されただろうと想像できる。松江春次は千円札でお馴染みの 『野口英世』と同級生で親しく、野口英世は医学の道に進みアメリカで活躍する。松江春次も米国に留学し、製糖技術の研究のため米国欧州各地を歩き、英世とは米国でも親交があった。松江春次は後年野口英世のことをこのように述べている《会津の小天地よりこの偉人を出したことは、 われわれの誇りとするところで、外交官にあらずして日米の国交にこのように功績を挙げた人はいない。今日、時々あの人のことを思い出しては全く感無量です》と。海外で銅像が建立され、現地の人に愛されている例は少ないと思う。


千円札の野口英世
会津中学の同窓生
野口英世は中列右から2人目

松江春次は後列右から2人目
出典;福島民友ネット
〔サイパン島の歴史〕
 『日本領サイパン島の一万日』という本がある。タイトルにあるように日本が統治したのは1万日,約30年間である。この本の著者野村進氏は《サイパン島は日本の現代史を凝縮したもの》といい100年前のことから書き始めている。主人公・山口百次郎はボースン鳥という金になる鳥を求め冒険に出る。この鳥は小笠原島からマリアナ諸島の断崖にいて採るのに危険が伴う、この鳥の羽根はファッションの都パリで熱狂的ブームを呼び高く売れる。
 1914年第一次大戦が始まりマリアナ諸島が日本の委託統治となる。主人公・山口等2人は無人島から丸太船で1000キロ先の島サイパンに漂着する。主人公は36歳、175cmあり、日露戦争帰りの天童出身の人物、この地で椰子や砂糖を栽培しつつ、飲食業等をおこし、日本人街を作り、指導者になり松江春次と共にサイパンの発展に尽力する。しかし太平洋戦争ですべてを失う。
 サイパン島、テニアン島の飛行場からは、B29が飛び立ち日本本土を襲撃、昭和19年11月の数機から20年3月には334機に増加、8月6日にはエノラ/ゲイと呼ばれた原爆積載機が飛び立ち終戦となった。
日本領サイパン島の一万日
〔4カ国による植民地支配の歴史〕
 サイパンが属する北マリアナ諸島の歴史を見ると、原住民はチャモロ人で、スペインのマゼランがこの地に足を入れたのが1521年春である。その後スペイン戦隊が北マリアナ諸島を占有したが、チャモロ人との争いは絶えず、ヂャモロ人への圧政、虐殺でチャモロ人の人口は激減している。サイパンはヨーロッパとメキシコを結ぶ中継港としての意義があったが、メキシコの独立によりその意義がなくなり、スペインは安くドイツにサイパンを売却した。
 ドイツは第一次世界大戦で敗れ、この地域は国連統治となり、日本が委託統治することになる(地図で見ると赤道より上のほぼ太平洋全域である)。日本の統治は1914年(大正4年)にはじまり1945年(昭和20あ年)までの約30年、1万日である。日本の敗戦に伴い米国の統治となる。すなわちサイパンはスペイン⇒ドイツ⇒日本⇒米国と支配者が変わっている。
スペイン領時代のチャモロ人
チャモロ人の踊り
〔松江春次、南洋興発(株)起こす〕
  松江春次は明治の末、米国に4年間留学し、製糖技術を学び帰国、大日本製糖工場長から台湾の製糖会社の役員等を経験した。当時、サイパンの製糖各社は害虫と旱魃、社員の農業技術不足等で撤退、失業者が島にあふれ、国際連盟からの委託統治取り消しの危機にも直面していた。
 松江春次は1921年サイパン島を地下足袋で歩き回り、テニアン島にも足を延ばし実地調査をする。帰国後 南洋群島有望論を新聞でも展開、政府も松江春治にサイパンの製糖事業再生を託す。
 松江春次の回想録には 「南洋悲観論の中、南洋諸島は《糖業の宝庫》と見ていた。できることなら私が南洋糖業を確立し、新領土の開発を行うと共に、日本の国際的威信の回復を計りたい」と書かれている。確信の理由は

①台湾よりはるかにサトウキビ栽培に適している気候風土がある
②台湾より土地が肥沃である

 1921年3箇所に3000町歩のサトウキビ農園、製糖工場、全長50マイル(80キロm)の鉄道を施設する計画を立てる。①メイ虫の駆除はハワイから蜂を輸入、②赤痢病対策では新しい品種を輸入、労働力は1000人の失業者に加え、沖縄県からの移植者を充当、1924年には2200人となる 。1923年3月南洋興発製糖工場が落成した。創業3年後には経営を軌道 に乗せ、1938年砂糖の生産量は創業時の60倍となり、1931年からは南洋庁税収入の2/3を占め財政黒字となる。
 製糖業中心に椰子・綿花の栽培、酒精、でんぷん、鰹節の製造、関連貿易は、南洋地域全域をカバーした。南洋興発の製糖所はサイパン島、テニアン島,ロタ島にあった。サイパン島の中心街・ガラパンには日本人街ができ、彩帆閣・料亭や劇場もできる。南洋興発一家の人口37,000人 家族主義を基調とした会社でした。1934年(昭和9年)松江春治は銅像除幕式に、燕尾服で出席、サイパン庁関係者も出席した。
 しかし、戦時体制になるとサイパン島は戦時上重要拠点となり南洋興発の農場は軍隊への食糧供給を強要され、製糖生産は縮小、米軍のサイパン攻撃により壊滅した。またサイパンより地味が良く製糖工場があったテニアン島も同じく壊滅した。南洋興発の社員は
 廃墟と化したサイパンの食糧危機を救うため南洋開発の農務課員の提案で各種野菜をつくり、飢餓を救い、また農作業が収容所の人々に生きがいを与えたという。
サトウキビ畑の刈取り現在のサイパン島の青い海昔のサイパン劇場壊滅した南洋興発の製糖工場
サイパン島の概観図
〔サイパン陥落〕
 サイパンには戦争の傷跡が多く残っている。海水浴場で有名なマニャガハ島には、高射砲が椰子の林間に2砲並んでいる。また青い海には兵器の残骸が海上に見える。海水浴場では観光客はそんなことを気にせず泳ぎ、ちょっと冲に出ると、色とりどりの熱帯魚が泳いでいる。またサイパン島の南・サイパン空港近くに行くとトーチカが多く残り、北のマッピ山近くの記念公園には大砲が並び、軍本部があった洞窟は艦砲射撃を受け大きな穴が開いていた。

〔天王山、タッポーチョー山の山岳戦〕
 サイパン島の中心にある山・タッポーチョ山に登るとサイパン島の全体が眺望できる、ここが日米戦の天王山であったことが解る。山頂には1メートル四方の写真が何枚も並び、生々しい戦闘の様子が紹介されている。
  当時の日本兵は31、629人、島民3、991人、に対し、上陸した米軍兵士は71、034人というから2.24倍の戦力を米国は投入し、武器弾薬も格段の差があるわけだから、とても敵わない。死亡者が日本兵は93%,米兵は4.3%というデータが公表されている。
 1944年(昭和19年)6月15日から24日間のサイパン攻防戦は、大破壊を伴う、史上もっとも凄惨な戦いではなかろうか?


〔バンザイ岬とマッピー山の戦跡〕
 米軍はサイパン攻撃の前にサイパンに向かう貨物船を沈め、日本に帰国する民間人の船を沈め、サイパン・テニアン島の飛行機を艦砲射撃で破壊した上でサイパン島の南より上陸した。日本軍は満州より着任したばかりで準備不足、戦略、兵器や兵人数でも劣る。
 タッポーチョ山の頂上戦に敗れた後は、北に敗走、地獄谷洞窟の司令部で日本軍・最高幹部(南雲司令長官、斉藤師団長等)は7月7日を期し残存者全員総攻撃・玉砕の命令を出 し、前日6日に自決した。翌日の総攻撃でほとんどの兵士は玉砕した。残され追い詰められた民間人は絶壁のバンザイ岬から飛び降り、兵士はマッピ山のシューサイドクリフ(自殺の崖)から飛び降り自殺したという。
 バンザイクリフは今でも紺青の美しい海、崖の上には慰霊碑が沢山立つ。マッピ山の周辺には大砲が並び、洞窟は爆弾で大きな穴があいていた。


マニャガ島の大砲

青い海に兵器の残骸がある

サイパン飛行場近くのトーチカ

タッポーチョ山には戦争写真が並ぶ
日本兵は31,629人 93%が戦死
(サイパン燃ゆより)
 

バンザイクリフの海は青く美しい
 
バンザイクリフの慰霊碑
 

司令部のあった洞窟
 
大砲が並ぶマッピ山の記念公園

〔《太平洋の奇跡》という映画を見た〕
  1911年公開された映画で副題は《フォックスと呼ばれた男》である。テレビの再放送作品でしたが、見ているうちに惹きつけられていった。その理由はサイパンを訪れ、タッポーチョー山頂に登り、日米の攻防戦の現場に立ち、掲示写真を見、さらにバンザイ岬の青く澄んだ海、洞窟で自害した軍責任者の現場を見ていたからである。
 フォックスと呼ばれた男(大場大尉)》はサイパンが陥落後も、残された軍人や民間人を指揮し、米軍を翻弄し15カ月後の昭和20年12月まで見事に戦い、降伏する物語である。主演は山内豊、井上真央である。この作品の著者ドン・ジョーンズは米国軍人で戦後日本に駐在し、戦後の日本人が「父や祖父たちが国を守るために戦った精神に、尊敬の念を払っていない」ことに対し次のように述べている。

 『私はこのようなことを残念に思います。日本の兵隊はよく戦ったのです。彼らは、世界の戦士たちの中でも、最も優れた戦士たちでした。彼らは自分たちの国のために生命を捨てることを恐れませんでした。私はそのことを、こういう兵隊たちと3年戦いましたから、よく知っています。(中略)私はここで1人の日本の兵士のことを書きました。大場大尉はどんな国でも誇りに思うに違いない人です。しかし、そういう大勢の人たちの一人に過ぎません 』

 大場大尉は軍首脳の玉砕命令に従わず、米軍を翻弄するゲリラ戦を展開、15カ月も戦い抜き、1945年12月1日、日本の最高司令官の投降勧告で決断、2列縦隊で軍歌を唄い、新しい軍服を着て(収容所の民間人が制作した差し入れという)降伏式に臨むシーンは涙を誘う。最後まで残った兵士は47人、忠臣蔵と同じだ。最高責任者3人が戦う目前に自決し、衛生隊長にすぎない大場大尉は玉砕を拒否し、フォックスと呼ばれ数千ドルの懸賞金をかけられ、捉える罠も巧みに逃れ、最後は多くの兵士を説得し降伏している。「降伏するのは死ぬより勇気が必要だった」と言われる戦陣訓教育の下、自決した大将より偉く感じる。

 この作品を映画化した監督も偉い。 私も松江春次の紹介を兼ね、サイパンの歴史を紹介したいと思ったのです。

大場大尉が1945年12月1日 カーギス中佐に刀を贈呈し、降伏するシーン大場大尉 左から2人目案内板に最後の司令部跡と書かれている

〔日本・本土空襲の基地となったサイパン〕
  昭和19年7月サイパンが陥落し、すぐに隣のテニアン島も落ちた。本土では東条首相が責任をとり総辞職した。米軍は両島の飛行場を整備し、その年の11月にはB29爆撃機による本土空襲が始まった。当時は米国本土からの日本本土空襲はできず、サイパンは本土空襲が出来る距離でどうしても欲しかった重要拠点であった。3月の東京大空襲、8月の広島、長崎に原爆を投下したB29も、隣のテニアン島から飛び立っている。
本土空襲のB29
〔戦争記念公園を見学〕
  サイパン島の真ん中に米国の 戦争記念公園がある、サイパン島最後の資料が展示されている。戦闘映画は日本語、英語、韓国語、中国語で上映されている、私は日英中語と3回も見てしまった。又、館内に戦闘シーンーを人形が実演するコーナーもあり、屋外には米国軍人の戦没者の1人1人の名前が刻まれた石碑が立ち並ぶ。米国では南北戦争以来、戦争の遺跡は残し、戦没者は1人ずつ名前、年齢まで記している、サンディエゴの丘でもこのような記念碑をみた。日本政府の慰霊碑は全体を纏めて忠魂碑としている例が多い。祀り方の違いを感ずるが米国の弔い方の方が誠意を感じる。
戦争記念公園の正面記念公園の米人墓碑
〔兄の松江豊寿は若松市長〕
  実兄の松江豊寿は軍人で陸軍少将、日清、日露にも従軍、1917年第一次世界大戦後の板東俘虜収容所所長時代にはドイツ人俘虜達に対し、人道に基づいた待遇で接し、可能な限りの自由な活動をゆるした事で知られる。会津藩士の子弟に生まれ、賊軍としての悲哀を味わった体験が、俘虜に対して良心的に接し、付近の人たちと俘虜との交流や技術指導も盛んに行われ。養鶏、養豚、野菜栽培から建築、設計まで広い分野で行われた。1920年大戦終了後も解放された俘虜たちからは温かい扱いを忘れず「世界のどこに松江のような素晴らしい俘虜収容所長がいただろうか」と語られるほどであったという(ウイッキぺディアより)。1922年軍を離れてからは若松市長を歴任した。

松江豊寿、出典ウイッキぺディア

〔サイパン戦の参考書は沢山ある〕
  今回サイパンの太平洋戦争参考書が沢山あること知りました。米国の研究家が書いた「サイパン燃ゆ」、マゼランの時代から玉砕までを解説した「サイパン・グアム光と影の博物館」、戦車のりで奇跡的に生還し、私財を投げ打ち97式中戦車を日本に持ち帰った「慟哭のキャタピラ」、サイパン、テニアンの戦跡をガイドする「サイパン&テニアン戦跡完全ガイド」、太平洋戦争写真史の「サイパンの戦い」、サイパン戦に参加し生き残った参謀の実録「太平洋戦争の肉声-サイパン島防衛戦-」等 何れも参考になる資料です。

サイパンの戦い
サイパンの燃ゆ

 

〔参考文献〕   ・サイパン燃ゆ 第二次世界大戦サイパン攻防戦 ウイリアムH.スチュアート著
  ・日本領サイパン島の一万日 野村進著 講談社刊
  ・サイパン&テニアン戦跡完全ガイド 小西誠著 社会批評社
  ・慟哭のキャタピラ 下田四郎著  祥雲社刊
  ・太平洋戦争写真史 サイパン島の戦い  新日本教育図書(株)刊
  ・サイパン・グアム、光と影の博物誌  中島洋著 現代書館刊
  ・太平洋戦争の肉声 2巻目悲運の大決戦 サイパン 文芸春秋刊

青木青眠 記
inserted by FC2 system